海ノ環境ヲ守ル

環境関連技術の開発 PROTECT THE HAKATA BAY WATERFRONT

博多湾環境整備では、海を守り環境の保護に役立つ活動を続けています。環境という言葉をその名に持つ私たちは、海と生きる企業として、海を守り続けることが何よりも重要だと確信しています。工事での環境負荷低減の努力に加え、日本各地で大量発生が問題になっているアオサを効率的に除去する作業船“かんきょう8号”をはじめ、環境技術の開発を積極的に進めていきます。

実験を行った海の中道大橋UMINONAKAMICHI OHASHI WHERE THE EXPERIMENT WAS CONDUCTED

栄養塩類化がすすんだ博多湾

博多湾には室見川、那珂川、多々良川をはじめ都心部を流れる河川が多数注ぎ、生活排水や工業排水が流入しやすい環境にあります。このような排水の中には多量の窒素化合物やリンなどが含まれており、栄養塩類化や富栄養化と呼ばれる状態が博多湾でも起こっています。福岡都市圏の人口増加の影響を受け、博多湾の水質も年々悪化。赤潮の発生やアオサの大量増殖といった問題を引き起こし、周辺住民や水産業に大きな被害を与えています。


海底を流れる地下水に注目

この栄養塩類化現象を抑制するため私たちが注目したのが博多湾の海底に流れる地下水です。地上に限らず、海の底にも地下水は流れています。地下水は砂や砂利の層を経て地下に浸透するため、その間に濾過されて水質は比較的良好なことが多いとされています。

地下水は時折地表で湧き出して泉とも呼ばれていますが、海底でもこのような湧水は見られます。かつては博多湾でも地下水の噴出が見られましたが、水質悪化にともないヘドロが数十センチに渡って堆積、湧水口が塞がれてしまいました。そのため、現在博多湾の海底で地下水の噴出が見られることは少なくなったと言われています。

海水の浄化にも役立っていた海底からの湧水がなくなった結果、博多湾の水質はますます悪化している可能性が高いと思われます。

博多湾環境整備では福岡市港湾空港局・九州大学と共同で博多湾海底から地下水をくみ上げ、湧水現象と同様の状態をつくりだすことで水質の改善を行うための研究をしています。

実験を行った海の中道大橋