海ノ環境ヲ守ル

アオサから暮らしを守る PROTECT THE HAKATA BAY WATERFRONT

大発生を繰り返すアオサREPEATED OUTBREAK OF SEA LETTUCES

栄養塩類化がすすんだ博多湾

東から大きく伸びた海の中道やそこから続く志賀島がその入り口を覆うように広がる博多湾。130Km近い海岸線を持ちながら、湾口部の幅は8Kmにも達しません。外海と隔てられ、玄界灘の荒海とは打って変わって穏やかな波が打ち寄せます。しかし、それは同時に閉鎖性が高く外部との海水の入れ替わりが少ないことを意味します。

また、室見川、那珂川、御笠川、多々良川など数多くの河川が注ぎ込む博多湾は、生活排水や工業排水の流入を招きやすく、海水中の窒素化合物やリンなどの濃度が上昇、栄養塩類化や富栄養化がすすんだ状態となっています。

肥料や栄養分が増えた博多湾ではプランクトンが増殖し、赤潮と呼ばれる現象が起こります。同時に問題となるのがアオサの大量発生です。

大量発生を繰り返すアオサ

アオサは海藻の一種で、その名の通り鮮やかな緑色をしています。日本はもとより世界各地の沿岸部で見られ、波が穏やかな浅い海の岩などに付着して生息・繁殖しますが、海に浮遊した状態でも生育できます。窒素化合物やリンを栄養源とし、15日で、もとの大きさの5〜6倍もの大きさに成長、中にはタタミ一畳ほどの巨大なアオサも見られます。このように成長速度がはやく、短期間に繁殖を繰り返し、体の一部を分離させ増殖することもできるので、しばしば大発生を招きます。

海岸に打ち上げられたアオサ
大量発生したアオサ

生態系や生活に悪影響をもたらすアオサ

博多湾ではその栄養塩類化や富栄養化という問題もあって、アオサの生息に適した水温となる6〜11月に大量発生。アオサが大量発生すると、その一部が海岸に流れ着いて腐敗し周辺地区に悪臭を放つほか、腐ったアオサが海底に蓄積、ヘドロ化してアサリをはじめとする貝類やエビなどが窒息・死滅するという大きな問題を招いています。

このように博多湾で広がるアオサの被害を食い止めるため、博多湾環境整備が開発したのが水生植物除去作業船“かんきょう8号”です。

海岸に打ち上げられたアオサ
大量発生したアオサ

アオサを効率的に回収する“かんきょう8号”KANKYO NO.8 THAT EFFICIENTLY COLLECTS SEA LETTUCES

水生植物除去作業船“かんきょう8号”

これまでアオサの回収には人手や水中ポンプによる方法が試みられてきましたが、いずれも効率が悪く十分な成果を上げることができませんでした。それに対して水生植物除去作業船“かんきょう8号”は、アオサを直接回収することで極めて効果的なアオサの除去を実現しました。

この“かんきょう8号”は特許も取得し、博多湾をはじめ、東京湾でも国土交通省のアオサ回収実験を行うなど多方面での活躍を見せています。

“かんきょう8号”のアオサ回収のしくみ

この“かんきょう8号”の最も大きな特徴として、船体中央に取り付けられたステンレス製ネットコンベアがあげられます。ネットコンベアにはアオサを効率的に回収しつつ、魚の産卵場所にもなるアマモ等を除去しないよう工夫したステンレスパイプが一定の間隔で取り付けてあります。

パイプとパイプの間には、回収したアオサが水圧によりこぼれ落ちないように、ステンレス製のワイヤーネットが張ってあり、回転しながら確実にアオサを回収します。

このような仕組みにより、わずか2〜3分で1.5トンのアオサを除去することが可能になりました。

機動性が高くあらゆる場所で活動可能

さらに、船体の左右中央に船外機を取り付けているため、その場での左右回転や各方向への移動が自由自在に行えます。船体も低く設計したため、橋の下での作業も支障なくスムーズに行えるようになっています。吃水を浅くすればネットコンベアが水面まで上がるため、浅瀬や水際での作業も可能です。

加えて、船体を大きく3つのユニットに分解してトレーラーで移動させ、作業現場で組み立てることが可能になっており、活躍場所を選ばない非常に機動性が高い構造になっています。

水生植物除去作業船“かんきょう8号”
大量に回収されるアオサ
浅瀬や水際での作業も可能

水草の直接切断・回収も可能な柔軟なシステム

“かんきょう8号”はネットコンベアに取り付けたステンレスパイプを切断用カッターに変えての運用も可能であり、すじ藻など水草の刈り取りも活躍してきました。 ネットコンベアの勾配を自動的に水深に合わせて調整し、先端のローラ部分が海底をトレースしながらステンレス製カッターの鋸歯に水草の茎をかき込むとともに、カッターが回転して根元から確実に切断することができるシステムになっています。

このように、“かんきょう8号”は海上だけでなく川や湖など淡水域でも活動可能な柔軟な設計になっています。

水生植物除去作業船“かんきょう8号”
大量に回収されるアオサ
浅瀬や水際での作業も可能